サブスタッフ養成講座について
更新日:2025年7月23日
サブスタッフとは
生きがいがほしい、地域で仲間を作りたい、介護予防の知識や技術を身に付けたい、そんな元気な高齢者による、デイサービス(通所介護事業所)の補助職員のことです。
小金井市オリジナルの認定です。講座修了後に実習先のデイサービスで、デイサービス職員の援助を受けながら介護サービス利用者の支援を担う補助スタッフとして活躍できます。
ディサービスで活躍した後は、そこでの知識や経験を生かしたボランティアなどで地域のサロンや通いの場で活躍していただくことを目標としています。
”サブスタッフ活動後の目指すものは地域の担い手です”
サブスタッフ活動後の目指すものは地域の担い手(PDF:86KB)
令和7年度サブスタッフ養成講座の受講者の募集について
対象:市内在住の要介護認定等を受けていない概ね65歳以上の元気な方
実施期間:令和7年10月3日(金曜)から令和7年12月19日(金曜)の約3か月間です。
定員:先着13名程度(定員に達し次第受付終了します。)
申込:令和7年8月1日から令和7年9月12日 午後5時まで(金曜)
申込方法:申込期限までに住所・氏名・電話番号をお電話または直接、介護福祉課包括支援係へ
(なお、申込時に実習先の希望を伺います。実習先の希望については先着順となりご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご承知おきください。)
問合わせ:小金井市介護福祉課包括支援係 電話:042-387-9845
講義・実習先について
講座では申込時に次の介護事業所から受講先をご希望に沿って選んでいただきます。同講座は講義12回と実習10回で構成され、実施期間中毎週1回ずつ受講します。
お申込時に実習先の希望を伺いますが、 実習先の受け入れ可能枠に限りがございます。また、お申込み時期によってはご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
( 実習先の介護事業所は次の1から3のいずれかになります )
1、中町高齢者在宅サービスセンター
:(講義)火曜午後2時から午後3時30分、(実習)曜日と時間帯について要相談
2、陽なたリハビリデイサービス
:(講義)金曜午後5時30分から午後7時、(実習)曜日と時間帯について要相談
3、桜町高齢者在宅サービスセンター
:(講義)木曜午後1時30分から午後3時、(実習)午前10時から午後0時30分、なお、曜日について要相談
講義内容 |
|
---|---|
第1講 |
サブスタッフの養成講座オリエンテーション |
第2講 | 施設オリエンテーション |
第3講 | デイサービスの要支援者(利用者)はどんな感じ? |
第4講 |
デイサービス利用者の生活目標を確認しよう! |
第5講 | からだを鍛える |
第6講 | 低栄養を防ぐ |
第7講 | 噛む力を高める、飲み込む力を高める |
第8講 | 認知機能の低下を防ぐには? |
第9講 | 地図で小金井市の現状を見てみてみよう! |
第10講 | 小金井市のサービスを学ぼう! |
第11講 | 小金井の地域資源ならびに地域の現状を知る |
第12講 | 私の地域活動参画発表会 |
上記は令和7年10月3日(金曜)から令和7年12月19日(金曜)までに行う実習と講義のうち講義の内容となります。講義は毎週1回ずつ行います。また、講議の内容によって場所が実習先介護事業所及び小金井市前原暫定集会施設1階A会議室のいずれかになります。
サブスタッフになるメリット
養成講座を通して介護予防や介護の知識を得ることで、何よりご自身の介護予防につながります。また、サブスタッフとしてデイサービスで活動する場合には、事業所から報酬(1時間500円)が支払われるとともに、社会参加による生きがいづくりや地域貢献活動につなげることができます。
サブスタッフ通信
サブスタッフ養成事業についてや実施しているデイサービスの情報を掲載したお知らせです。養成講座を実施している事業所の様子や特色などインタビュー形式でわかりやすくお届けしています。ぜひご覧ください。
表:サブスタッフについての概要です。
裏:当講座の実習先の一つである桜町高齢者在宅サービスセンターの職員の方のインタビュー記事です。
表:サブスタッフの活動の概要です。
裏:当講座の実習先の一つである桜町高齢者在宅サービスセンターで活動しているサブスタッフの方のインタビュー記事です。
表:当講座の第1講から第3講の概要について
裏:当講座の実習先の一つである陽なたリハビリデイサービスの職員の方のインタビュー記事です。
表:当講座の第4講から第7講の概要について
裏:当講座の実習先のの一つである陽なたリハビリデイサービスで活動しているサブスタッフの方のインタビュー記事です。
表:当講座の第8講から第11講の概要です。
裏:当講座の実習先の一つである中町高齢者在宅サービスセンターの職員の方のインタビュー記事です。
表:当講座の実習の概要です。
裏:当講座の実習先の一つである中町高齢者在宅サービスセンターで活動しているサブスタッフの方のインタビュー記事です。
表:当講座を受講後の変化について
裏:サブスタッフのステップについて
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
介護福祉課包括支援係
電話:042-387-9845
FAX:042-384-2524 (複数の課で共用しているため、介護福祉課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
