小金井みんなの公園プロジェクト「play here」(子どもの遊び場等整備事業)

更新日:2025年4月5日

 みんなが楽(たの)しく過(す)ごせるインクルーシブデザインに配慮(はいりょ)した公園(こうえん)づくりを進(すす)めていくために、子(こ)ども等(など)から幅広(はばひろ)く意見(いけん)を聴(き)き、整備事業(せいびじぎょう)を進(すす)めています。
 令和(れいわ)5年度(ねんど)の成果(せいか)を踏(ふ)まえ、プロジェクト名称及(めいしょうおよ)び事業(じぎょう)コンセプト等(など)を更新(こうしん)しました。(令和(れいわ)6年(ねん)8月(がつ)6日(か)更新(こうしん))
 インクルーシブ授業(じゅぎょう)・ユニバーサルベッドの設置(せっち)について更新(こうしん)しました。(令和(れいわ)6年(ねん)9月(がつ)27日(にち)更新(こうしん))
 栗山公園(くりやまこうえん)のんびりデーの開催(かいさい)について更新(こうしん)しました。(令和(れいわ)6年(ねん)11月(がつ)8日(か)更新(こうしん))
 令和(れいわ)6・7年度(ねんど)整備計画(案)(せいびけいかくあん)を更新(こうしん)しました。(令和(れいわ)7年(ねん)2月(がつ)14日(にち)更新(こうしん))
 コンセプトムービーを掲載(けいさい)しました。(令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)7日(か)更新(こうしん))

コンセプトムービーについて(令和(れいわ)7年(ねん)4月(がつ)7日(か)更新(こうしん))

 小金井みんなの公園プロジェクト play here コンセプトムービー
 公園を、障害のあるなしにも関わらず誰もが自由に遊べる場所にもっとしていきたい。ここで遊ぼう。小金井を、誰もがその想いを実現できるまちにしていきたい。これは、そのためのプロジェクト play here のコンセプトムービーです。
・題字 石野 元輝(マイペースカフェ)
・ナレーション 小林 勢(小金井市環境部環境政策課緑と公園係)
・協力
 (栗山公園のんびりデー)
社会医学技術学院、小金井市社会福祉協議会、つきみの園・小金井ひがし地域包括支援センター、小金井市医療的ケア児相談窓口あいびー、東京アスレチッククラブ(前 小金井市総合体育館・栗山公園健康運動センター指定管理者)、日比谷アメニス(小金井市立公園等指定管理者)、マイペースカフェ、PARITALY、亀井 寛之、清野 緑、冨永 美和 
  (出張授業)
 小金井市立小金井第四小学校、清野 緑、清野 友弘
・制作 田中 健一
・プロデュース 熊井 晃史(play hereディレクター)
・統括 小金井市環境部環境政策課

令和(れいわ)6・7年度整備計画(ねんどせいびけいかく)(案(あん))について(令和(れいわ)7年(ねん)2月(がつ)14日(にち)更新(こうしん))

令和(れいわ)6年度(ねんど)
 梶野公園(かじのこうえん)に車(くるま)いすの方(かた)も利用可能(りようかのう)な菜園(さいえん)を整備(せいび)します。
令和(れいわ)7年度(ねんど)
 栗山公園(くりやまこうえん)にインクルーシブ遊具(ゆうぐ)を整備(せいび)します。
 梶野公園(かじのこうえん)にウッドデッキ、パーゴラを整備(せいび)します。
 三楽公園(さんらくこうえん)に遊(あそ)び場(ば)及(およ)び車(くるま)いすの方(かた)も利用可能(りようかのう)な菜園(さいえん)を整備(せいび)します。

栗山公園(くりやまこうえん)のんびりデーの開催(かいさい)について(令和(れいわ)6年(ねん)11月(がつ)8日(か)更新(こうしん))

 障(しょう)がいのあるなしに関(かか)わらず、だれもが公園(こうえん)でのんびりしたり、遊(あそ)んだりすることができることの大切(たいせつ)さを感(かん)じたり、考(かんが)えあうためのイベントを開催(かいさい)します。
 焚火(たきび)を囲(かこ)んでのんびり過(す)ごしながら、インクルーシブ遊具(ゆうぐ)の体験(たいけん)や、遊(あそ)び道具(どうぐ)の貸出(かしだ)しなど、お子様(こさま)にも楽(たの)しんでいただける内容(ないよう)をご用意(ようい)します。
 大(おお)きな声(こえ)が出(で)ても、泣(な)いても大丈夫(だいじょうぶ)です。

日時(にちじ)

令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)1日((ついたち)日曜(にちよう))午前(ごぜん)11時から午後(ごご)3時(じ)まで
注記(ちゅうき):雨天時(うてんじ)の時間(じかん)は、午前(ごぜん)11時(じ)から午後(ごご)2時(じ)まで

場所(ばしょ)

栗山公園(くりやまこうえん)(小金井市中町二丁目(こがねいしなかちょうにちょうめ)21番(ばん))
注記(ちゅうき):雨天時(うてんじ)は、社会医学技術学院(しゃかいいがくぎじゅつがくいん)(小金井市中町二丁目(こがねいしなかちょうにちょうめ)22番(ばん)32号(ごう))

内容(ないよう)

・インクルーシブ遊具(ゆうぐ)を体感(たいかん)しよう
・遊(あそ)びの道具箱(どうぐばこ)でたくさん遊(あそ)ぼう(協力(きょうりょく):社会医学技術学院(しゃかいいがくぎじゅつがくいん))
・コーヒースタンド(協力(きょうりょく):マイペースカフェ)
・焚(た)き火(び)を囲(かこ)んでマシュマロを食(た)べよう(協力(きょうりょく):緑中学校不登校支援員(みどりちゅうがっこうふとうこうしえんいん))
・ボッチャで遊(あそ)べる駄菓子屋(だがしや)さん(協力(きょうりょく):ひがし地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センター・社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい))
・キッチンカーであたたかいご飯(はん)を食(た)べよう

駐車場(ちゅうしゃじょう)の申込(もうしこみ)

(注記(ちゅうき))
・駐車場(ちゅうしゃじょう)の申込(もうしこみ)は、令和(れいわ)6年(ねん)11月(がつ)15日(にち)(金曜(きんよう))午前(ごぜん)9時(じ)から受付(うけつけ)を開始(かいし)します。
・受付台数(うけつけだいすう)は10台分(だいぶん)を予定(よてい)しています。
・先着順(せんちゃくじゅん)となりますので、ご希望(きぼう)に添(そ)えなかった場合(ばあい)は、近隣(きんりん)のコインパーキング等(など)をご利用(りよう)ください。
・公園内(こうえんない)には駐車可能(ちゅうしゃかのう)なスペースはありませんので、ご了承(りょうしょう)ください。
・当日(とうじつ)は市職員(ししょくいん)の指示(しじ)に従(したが)って入退場(にゅうたいじょう)をお願(ねが)いします。
・市(し)より駐車券(ちゅうしゃけん)を発行(はっこう)し、入場時(にゅうじょうじ)にお渡(わた)しします。
・入場開始時間(にゅうじょうかいしじかん)は午前(ごぜん)10時(じ)30分(ぷん)からです。午前(ごぜん)10時(じ)30分(ぷん)から午後(ごご)3時(じ)30分(ぷん)までの間(あいだ)でお好(す)きな時間(じかん)に入退場(にゅうたいじょう)できます。

予約対象者(よやくたいしょうしゃ)

身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)や療育手帳(りょういくてちょう)の有無(うむ)に限(かぎ)らず、公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)での移動(いどう)が難(むずか)しい方(かた)

駐車場所(ちゅうしゃばしょ)

社会医学技術学院(しゃかいいがくぎじゅつがくいん)( 小金井市中町二丁目(こがねいしなかちょうにちょうめ)22 番(ばん)32 号(ごう))駐車場(ちゅうしゃじょう)
(注記)
社会医学技術学院(しゃかいいがくぎじゅつがくいん)の多大(ただい)なご協力(きょうりょく)のもと、一般駐車場(いっぱんちゅうしゃじょう)をお借(か)りしています。

イベントチラシ

小学校(しょうがっこう)でのインクルーシブ授業(じゅぎょう)の実施(じっし)について(令和(れいわ)6年(ねん)9月(がつ)27日(にち)更新(こうしん))

「みんなの公園(こうえん)ってなんだろう!?」

 「心(こころ)のバリアフリー」ということを考(かんが)え、伝(つた)えあう機会(きかい)が大切(たいせつ)であると考(かんが)え、小金井第四小学校(こがねいだいよんしょうがっこう)の4年生(ねんせい)を対象(たいしょう)に、令和(れいわ)6年(ねん)9月(がつ)18日(にち)に授業(じゅぎょう)を実施(じっし)しました。
 授業(じゅぎょう)では、プロジェクトの活動(かつどう)を紹介(しょうかい)しつつ、当事者(とうじしゃ)の方々(かたがた)にも参画(さんかく)して頂(いただく)くことで、整備予定(せいびよてい)の三楽公園周辺(さんらくこうえんしゅうへん)で暮(く)らす地域(ちいき)の小学生(しょうがくせい)の皆(みな)さんと一緒(いっしょ)に、みんなのための公園(こうえん)のより良(よ)いあり方(かた)を考(かんが)えました。


授業の様子

ユニバーサルベッドの設置(せっち)について(令和(れいわ)6年(ねん)9月(がつ)27日(にち)更新(こうしん))

 梶野公園(かじのこうえん)サポーター会議(かいぎ)からの御意見(ごいけん)やアンケート結果(けっか)を踏(ふ)まえ、利便性(りべんせい)の向上(こうじょう)を図(はか)るため、梶野公園(かじのこうえん)に「ユニバーサルベッド」を設置(せっち)しました。
 今後(こんご)も、誰(だれ)もが公園(こうえん)に来(く)ることができ、居(い)ていいと思(おも)える場所(ばしょ)となるような環境整備(かんきょうせいび)を進(すす)めていきます。 
 


ユニバーサルベッド

事業(じぎょう)コンセプトについて(令和(れいわ)6年(ねん)8月(がつ)6日(か)更新(こうしん))

 市内(しない)で活動(かつどう)する熊井(くまい) 晃史(あきふみ)氏(「東京学芸大学子(とうきょうがくげいだいがくこ)ども未来研究所(みらいけんきゅうじょ)」教育支援(きょういくしえん)フェロー、「とをが」主宰(しゅさい))と事業(じぎょう)コンセプトを作成(さくせい)し、課題(かだい)に関(かん)する実態(じったい)を把握(はあく)し、問題(もんだい)の所在(しょざい)を見極(みきわ)め、当事者(とうじしゃ)の方々(かたがた)・市民(しみん)・関係団体等(かんけいだんたいなど)との協同(きょうどう)により、それらの解決(かいけつ)を目指(めざ)します。
 課題解決(かだいかいけつ)のための「判断材料(はんだんざいりょう)」、「仮説(かせつ)」等(など)を整理(せいり)し、それらの進捗(しんちょく)を含(ふく)めた情報(じょうほう)をできるだけ広(ひろ)く公開(こうかい)していくことにより、検討(けんとう)を進(すす)めていきます。

事業(じぎょう)コンセプト

小金井みんなの公園プロジェクト「play here(プレイ・ヒアー)」

ここで遊(あそ)ぼう。


なにげないけど大切(たいせつ)な体験(たいけん)を重(かさ)ねる。
ちょっとした気晴(きば)らしや息抜(いきぬ)きをする。
約束(やくそく)なしに集(つど)うことができる。
思(おも)いも寄(よ)らない出会(であ)いがある。
身近(みぢか)な公園(こうえん)は、本来(ほんらい)その舞台(ぶたい)です。



ここで遊(あそ)ぼう。



それを願(ねが)えど叶(かな)わない子(こ)どもたちがいます。
人(ひと)と関(かか)わることが苦手(にがて)。からだが思(おも)うように動(うご)かない。
だから、公園(こうえん)に行(い)けない。行(い)かない。
遊(あそ)びたい気持(きも)ちをくじかれている子(こ)どもたちがいます。
でも、身近(みぢか)な公園(こうえん)は本来(ほんらい)、
誰(だれ)にでもひらかれている場所(ばしょ)です。


ここで遊(あそ)ぼう。



人(ひと)と関(かか)わることが苦手(にがて)。
でも、動物(どうぶつ)や昆虫(こんちゅう)や植物(どうぶつ)と関(かか)わることが好(す)き。
からだが思(おも)うように動(うご)かない。
でも、こころは躍動(やくどう)している。
遊(あそ)びは、ものごとの多面的(ためんてき)な捉(とら)え方(かた)を
もたらしてくれます。



ここで遊(あそ)ぼう。
これは、小金井(こがねい)を、誰(だれ)もがその想(おも)いを実現(じつげん)できるまちに
していくためのプロジェクトです。

プロジェクトの広報

事業(じぎょう)スケジュールについて(令和(れいわ)6年(ねん)8月(がつ)6日(か)更新(こうしん))

関係団体(かんけいだんたい)、当事者等(とうじしゃとう)のヒアリング(令和(れいわ)6年(ねん)6月(がつ)から令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)まで予定(よてい))

ワークショップ(令和(れいわ)6年(ねん)10月(がつ)から令和(れいわ)6年(ねん)12月(がつ)までの期間(きかん)で予定(よてい))

(実施予定公園(じっしよていこうえん))
・梶野公園(かじのこうえん)
・栗山公園(くりやまこうえん)
・三楽公園(さんらくこうえん)

公園(こうえん)の整備設計(せいびせっけい)(令和(れいわ)6年(ねん)11月予定(がつよてい))

成果報告会(せいかほうこくかい)(令和(れいわ)7年(ねん)3月予定(がつよてい))

公園整備(こうえんせいび)

令和(れいわ)6年度(ねんど)

・梶野公園(かじのこうえん)
 トイレのユニバーサルベッド
 菜園(さいえん)及(およ)び子(こ)どもの居場所空間(いばしょくううかん)

令和(れいわ)7年度(ねんど)

・栗山公園(くりやまこうえん)
 インクルーシブデザインに配慮(はいりょ)した遊具整備(ゆうぐせいび)
・三楽公園(さんらくこうえん)
 菜園(さいえん)及(およ)びインクルーシブデザインに配慮(はいりょ)した遊具整備(ゆうぐせいび)

WEBアンケートの結果(けっか)について(令和(れいわ)6年(ねん)4月(がつ)30日更新(にちこうしん))

総数(そうすう):169人(子(こ)ども:54人、大人(おとな):115人)
(内訳(うちわけ))
 日本語版(にほんごばん):160人(子(こ)ども:48人、大人(おとな):112人)
 英語版(えいごばん):6人(子(こ)ども:3人、大人(おとな):3人)
 中国語版(ちゅうごくごばん):3人(子(こ)どものみ)
 韓国語版(かんこくごばん):回答者(かいとうしゃ)なし

WEBアンケートの実施(じっし)について(令和(れいわ)6年(ねん)2月(がつ)9日(にち)更新(こうしん))

 あらゆる子(こ)(障(しょう)がいがある子(こ)・ない子(こ)・外国(がいこく)にルーツのある子(こ))や保護者同士(ほごしゃどうし)誰(だれ)でも遊(あそ)びや体験(たいけん)に参加(さんか)できるよう、インクルーシブデザインに配慮(はいりょ)した遊(あそ)び場(ば)・菜園等(さいえんなど)の整備(せいび)に当(あ)たり、現在(げんざい)、子(こ)どもたちが公園(こうえん)で遊(あそ)ぶ上(うえ)で抱(かか)える課題(かだい)や、将来(しょうらい)の公園(こうえん)について幅広(はばひろ)く子(こ)どもの意見(いけん)を聴(き)くためのアンケート調査(ちょうさ)を実施(じっし)します。

実施期間(じっしきかん)

令和(れいわ)6年(ねん)2月(がつ)13日(にち)(火曜(かよう))から令和(れいわ)6年(ねん)3月(がつ)12日(にち)(火曜(かよう))まで 終了(しゅうりょう)しました

これまでのみんなの公園会議(こうえんかいぎ)の取組(とりくみ)(アンケート前(まえ)にご覧(らん)ください) 令和(れいわ)6年(ねん)2月(がつ)13

にちこうしん


みんなの話し合いで出た意見


インクルーシブ公園体験ツアー

アンケート内容(ないよう)

調査対象(ちょうさたいしょう)

市内在住(しないざいじゅう)・在学(ざいがく)・在園(ざいえん)の高校生(こうこうせい)までの子(こ)ども

特別支援学校(とくべつしえんがっこう)の子(こ)どもとその保護者(ほごしゃ)・学校関係者(がっこうかんけいしゃ)

市内在住(しないざいじゅう)・在勤(ざいきん)の方(かた)

WEBアンケートのチラシ(ちらし)

インクルーシブ公園体験ツアーについて(令和6年1月10日更新)終了しました

 誰もが気持ちよく楽しく過ごせる公園づくりのため、先進的な取組をしている公園で実際に遊び、「インクルーシブとは何か」について、体感してもらう参加者を募集します。
 視察時の子どもの声を今後の公園づくりに反映していきます。
注記:必要に応じて、手話通訳者、英語、中国語、韓国語に対応可能なスタッフを配置します。
   参加に当たり、配慮が必要な方は、申し込み時にお伝えください。

日時等

開催日時及び場所
実施日 実施時間 場所
令和6年1月27日(土曜) 午前8時30分から午後5時まで 羽根木公園(世田谷区)
都立砧公園(世田谷区)
令和6年1月28日(日曜) 午前8時30分から午後5時まで こどもの森(練馬区)
都立府中の森公園(府中市)

注記:集合及び解散場所は、市役所本庁舎駐車場です。
注記:当日の交通事情により終了時間が遅くなる場合があります。

内容

・公園の視察、インクルーシブ遊具等の遊び体験
・公園スタッフへのインタビュー体験

対象

小金井市に在住・在学の3歳から高校生までの親子

定員

各日、親子10組 (多数抽選)
注記:公園内では保護者の責任のもと、視察や遊びの体験をしていただきますので、特別な事情がない限り、原則、大人1人・子ども1人とします。

申込み

令和6年1月10日(水曜)午前0時から開始します。
令和6年1月22日(月曜)までに申込フォームからお申込みください。
参加に当たり、配慮が必要な方は申込時に配慮事項をお伝えください。可能な限り対応いたします。

費用

無料
注記:市役所本庁舎までの交通費、昼食代は参加者負担

持ち物

・着替え(プレーパークで汚れる場合があります。)
・飲み物
・昼食(午前中に体験する公園で昼食休憩をとる予定です。)
・レジャーシート(公園内のベンチ等は限られていますので、必要があれば、ご持参ください。)

その他

簡単な報告書の提出について

公園で体感した感想などを簡単な報告書にまとめていただき、後日ご提出をお願いします。
ご提出いただいた報告書は後日、成果報告として市ホームページ等に掲載させていただきますので、予めご了承ください。

写真及び動画の撮影について

当日は、市ホームページ等に掲載する写真や動画の撮影を行います。
写真や動画に映りたくない方は、申込時又は受付時にお伝えください。

雨天時等の対応について

雨天等の場合も体験ツアーを実施する予定です。
なお、荒天の場合には、参加者に対して別途連絡をします。

インクルーシブ公園体験ツアーのチラシ

みんなの公園会議(ワークショップ)について(終了しました)

日時等

開催日時及び開催場所
  開催日 開催時間 開催場所 雨天時
1 令和5年12月16日(土曜) 午前9時30分から午前11時30分まで 梶野公園 区画整理課事務所
2 午後1時30分から午後3時30分まで 三楽公園 三楽集会所
3 令和5年12月17日(日曜) 午前9時30分から午前11時30分まで 上の原公園 上之原会館
4 午後1時30分から午後3時30分まで 栗山公園 マロンホール

内容

公園がこうなったらいいな、こんなのがあったらいいなという理想とする公園の絵を描きながら、公園で困っていることや助けてくれたら嬉しいこと等を話すワークショップを実施します。

対象

小金井市に在住・在学の3歳から高校生までの子どもとその保護者
(小学校3年生以上は、子どもだけの参加も可能です。)

定員

各回30名(先着順)

みんなの公園会議のチラシ

お問合わせ

環境政策課緑と公園係

電話:042-387-9860
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。