小金井みんなの公園プロジェクト「play here」(子どもの遊び場等整備事業)
更新日:2025年10月17日
みんなが楽しく過ごせるインクルーシブデザインに配慮した公園づくりを進めていくために、子ども等から幅広く意見を聴き、整備事業を進めています。
令和5年度の成果を踏まえ、プロジェクト名称及び事業コンセプト等を更新しました。(令和6年8月6日更新)
インクルーシブ授業・ユニバーサルベッドの設置について更新しました。(令和6年9月27日更新)
栗山公園のんびりデーの開催について更新しました。(令和6年11月8日更新)
令和6・7年度整備計画(案)を更新しました。(令和7年2月14日更新)
コンセプトムービーを掲載しました。(令和7年4月7日更新)
インクルーシブデザインに配慮した公園整備の在り方(報告書)を掲載しました。(令和7年5月12日更新)
インタビューブックレットの配布について(令和7年5月23日更新)
のんびり作戦会議の開催について(令和7年7月29日更新)
子どもの遊び場等整備工事の整備時期を更新しました。(令和7年8月1日更新)
第2回のんびり作戦会議の開催について更新しました。(令和7年9月8日更新)
第3回のんびり作戦会議の開催について更新しました。(令和7年10月7日更新)
栗山公園のんびりデーの開催について更新しました。(令和7年10月15日更新)
菜園メンバー及び栗山公園のんびりデー当日サポーターの募集について更新しました。(令和7年10月17日更新)
栗山公園のんびりデーの開催について(令和7年10月15日更新)
障がいのあるなしや国籍に関わらず、だれもが公園でごちゃまぜになってのんびりしたり、遊んだりすることができる。
その大切さを感じたり、考えあうためのイベントを開催します。
開催日時
令和7年11月16日(日曜)午前11時から午後3時まで
雨天時:午前11時から午後2時まで
開催場所
栗山公園(小金井市中町2丁目21番1号)
雨天時:社会医学技術学院(小金井市中町中町2丁目22番32号)
内容
みんなであそぼう
公園でのいろいろな遊び方と過ごし方をみんなでひろげよう。
からだの動かし方に詳しい、社会医学技術学院の先生や生徒のみなさんも一緒に遊びます。
からだの使い方、動かし方の相談にも乗ってくれるかも。
(協力:社会医学技術学院、社会福祉協議会、つきみの園)
みんなでのんびり過ごそう
リラックス&おしゃべりスペース
ゆるっとおしゃべり、ちょっとした相談、情報交換。
ゆったりのんびり、それぞれのリズムで心地よく過ごすひと休みコーナー。
クッション、小さなおもちゃ、ハンモック、こもれる箱など。
お口や食事のこと、福祉のことをおしゃべりできる人。
いろんな人と、いろんな形で、みんなと過ごす練習の場所。
(協力:日本歯科大学口腔リハビリステーション多摩クリニック)
アロマブレンドワークショップ
自分の好きな香りを探して、オリジナルのアロマをつくるプログラム。
安心してひとりひとりのペースで参加できるようにこらだ環境研究所のスタッフがサポートします。
ちょっとずつでも、途中で休憩してもOKです。(参加費:1,000円)
(協力:自立訓練事業所「こらだ環境研究所」)
焚き火コーナー
不登校支援員の亀井さんと焚き火でマシュマロを焼いて、のんびり過ごそう。
室内プログラム
栗山公園に隣接する健康運動センター2階のグリーンフィットネスルームでいろいろなプログラムを開催。
スポーツトレーナーによるリズムトレーニングを開催予定。
小さいお子さん、屋内が落ち着くお子さん、からだを動かすことが苦手なお子さんも大歓迎。
(協力:放課後等デイサービス「木の葉クラブ」)
インクルーシブフード&ドリンク
あたたかいごはん
高橋商店の欧風カレーとハヤシライス
六甲山のお好み焼き
摂食嚥下障害コミュニティ「スナック都ろ美」のモグモグスタンド
ミキサーなどのお貸し出しをして、食事のやわらかさの調整ができます。
おやつ
オーブンミトンの焼き菓子
おいしいフィナンシェやパウンドケーキを購入できます。
放課後等デイサービス「木の葉クラブ」の子どもたちがお店のスタッフとして販売します。
ムジナの庭の焼き菓子とドリンク
小金井市の就労継続支援B型事務所「ムジナの庭」と姉妹施設の自立訓練事業所「こらだ環境研究所」のメンバーが販売。
おやつの他、からだと気持ちのケアの日用品も購入できます。
マイペースカフェのソーシャルアクションブース
コーヒーはゆっくりゆったりと。ちょっと待ってもらったり、なんなら一緒に手伝ってもらうことも?
みんなでマイペースにおしゃべりしよう。
教育長の特製焼き芋
駐車場の申込
・駐車場の申し込みは、令和7年10月15日(水曜)午前10時から受付を開始します。
・受付台数は10台分を予定しています。
・申込順となりますので、ご希望に添えなかった場合は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。
・公園内には駐車可能なスペースはありませんので、ご了承ください。
・当日は駐車場の奥からつめてご駐車ください。
・駐車中は事務局より発行した駐車券を外から見える場所に置いてください。
・入場開始時間は午前10時30分からです。午前10時30分から午後3時30分までの間でお好きな時間に入退場できます
・お申し込み後にキャンセルされる場合、お手数ですが問合せ先までご連絡ください。
予約対象者
身体障害者手帳や療育手帳の有無に限らず、公共交通機関での移動が難しい方
駐車場所
社会医学技術学院(小金井市中町中町2丁目22番32号)の校舎北側
申込方法
第3回のんびり作戦会議の開催について(令和7年10月7日更新)
小金井みんなの公園プロジェクト「play here」に関わる皆さんとの情報共有、ゆるやかな連携を図る場、何かアクションをしてみたい、やってみたい気持ちを育み、応援する場として、「のんびり作戦会議」と称した、参加型の公開打ち合わせの場を月に1回程度定期的に実施します。
第3回のんびり作戦会議開催概要
開催日時:令和7年10月23日(木曜)午後7時から午後9時まで
開催場所:社会医学技術学院(小金井市中町中町2丁目22番32号)
会議内容
(前半:持ち寄り勉強会) 地域をケアのフィールドにするには?(講師:中山 雅和 先生)
中山先生は、公園を理学療法や作業療法のフィールドとすることの可能性を実践し、探求されています。
それらの具体的な事例も伺いつつ、あるべき公園像をみんなで豊かにしていきたいと思います。
(後半:参加型公開打合せ)play hereの活動状況の進捗について
定員:30名(申込順)
申込方法
聞くだけのご参加・途中入退室・ちょっとのぞいてみたいという方も大歓迎です!
第2回のんびり作戦会議の開催について(令和7年9月8日更新)
第2回のんびり作戦会議開催概要
開催日時:令和7年9月30日(火曜)午前10時から正午まで
開催場所:放課後等デイサービス 木の葉クラブ(小金井市本町1丁目6番9号)
会議内容:こどもたちの多様なニーズを学ぶ ・栗山公園のんびりデーの企画・プログラムを考える
定員:20名(申込順)
菜園メンバー及び栗山公園のんびりデー当日サポーターの募集について(令和7年10月17日更新)
令和7年度に整備予定の梶野公園及び三楽公園の菜園づくりを一緒にしていくメンバーと令和7年11月16日(日曜)に開催予定の栗山公園のんびりデー当日に設営や運営を担うサポーターを募集します。
菜園メンバーの募集
障害のある人も、シニア世代も、子どもたちも、学生も、地元の人も、様々な立場の人が梶野公園や三楽公園の菜園での活動を通じて新しいコミュニティを生み出すことにより共生社会の実現を図ることを目的としています。
募集要領をよくお読みいただき、趣旨を十分に理解して、ご応募をお願いします。
注記:個人区画を設定する予定はありませんので、自由に野菜栽培をすることはできません。
小金井みんなの公園プロジェクト「play here」菜園メンバー募集要領(PDF:999KB)
(別紙1)play here菜園レイアウトイメージ(PDF:542KB)
(別紙2)play here菜園メンバー利用規約(PDF:575KB)
菜園メンバー申込フォーム(申込期間を延長しています。)
栗山公園のんびりデー当日サポーターの募集
令和7年11月16 日(日曜)に開催する「栗山公園のんびりデー」を一緒につくる当日サポーターを募集します。
募集要領をよくお読みいただき、趣旨を十分に理解して、ご応募をお願いします。
栗山公園のんびりデー当日サポーター募集要領(PDF:120KB)
令和7年度栗山公園のんびりデー企画概要(PDF:171KB)
栗山公園のんびりデー当日サポーター申込フォーム(申込期間を延長しています。)
栗山公園のんびりデー当日サポーターの申込はこちらから(外部サイト)
募集説明会の開催
令和7年10月29日(水曜)午後6時から午後9時まで(オンライン:Zoom活用予定)
令和7年11月9日(日曜)午後1時から午後3時まで(場所:栗山公園)
令和7年11月13日(木曜)午前9時から正午まで(場所:栗山公園)
注記:いずれかの日程にご参加をお願いします。
子どもの遊び場等整備工事について(令和7年8月1日更新)
インクルーシブデザインに配慮した遊び場及び菜園等を整備することにより、子ども同士及び保護者同士の相互理解を促し、共生社会の実現を図ることを目的として、3公園の整備工事を実施します。
対象公園・主な整備内容・整備スケジュール
| 対象公園 | 主な整備内容 | 整備時期(予定) |
|---|---|---|
| 梶野公園 | デッキ整備工、パーゴラ整備工、給水設備整備工、駐車場拡幅整備工 | 令和7年7月から令和7年11月まで |
| 栗山公園 | インクルーシブ遊具(回転遊具・ブランコ等)組立設置工、ゴムチップ・人工芝舗装工、外周柵設置工、ベンチ設置工、池部親水スロープ設置工、駐車場拡幅整備工 | 令和7年8月から令和7年12月まで |
| 三楽公園 | 出入口・園路バリアフリー化整備工、土管・築山設置工、菜園整備工、外周柵設置工、ベンチ設置工、給水設備整備工 | 令和7年12月から令和8年2月まで |
注記:天候及び資材の納品時期により、整備スケジュールは前後することがあります。
インタビューブックレットの配布について(令和7年5月23日更新)
令和6年度に実施した小金井みんなの公園プロジェクト「play here」のインタビューをまとめたブックレットが、2日間の製本ワークショップにご参加くださった多くの方のご協力をもとに完成しました。
表紙や裏表紙のデザインは、ワークショップ参加者が1冊ずつ思いを込めて、ハンコをおしたり、シールを貼ったりしてもので、1冊ずつオリジナルのブックレットとなっています。
ブックレットは、「 公園を、障害のあるなしにも関わらず誰もが自由に遊べる場所にもっとしていきたい。 ここで遊ぼう。誰もがその想いを実現できる街にしていきたい。じゃあ、どうすればよいのか? 」その模索のプロセスを追ったドキュメントです。

インタビューブックレット

1冊ずつ思いを込めてハンコをおしました。
ブックレットの無料配布について
原則、お一人一冊無料配布しています。
配布場所: 小金井市役所 第二庁舎 4階「環境政策課」
対象:ご関心がある方どなたでも
配布期間:在庫がなくなり次第終了となります
ブックレット配架先の登録について
地域のカフェで、レストランで、BARで…「地域の様々な場所でこの本を読めます」という状況がつくれたらと考えています。作り方も、届け方も、このプロジェクトの大切な活動としています。そうして、誰もが「ここで遊ぼう」「ここで遊べる」と思うことができる状況を広げていきたいと考えています。活動の舞台である小金井市を中心としながらも、地域の垣根を越えて広がっていくことも望んでいます。
心当たりのあるスペースや店舗等に、書籍を運んでくださる方や、「あの人に読んでもらいたい」という顔が浮かぶ方には、複数部お渡しいたします。そのようにして、人の手から人の手と、広がっていくものになればと思います。
スペースや店舗等でのブックレットの配架が可能となった場合には、以下のフォームにてお知らせください。いただいた情報は、本プロジェクトの成果測定や情報発信に活用させていただきます。
ブックレットの詳細と配架先
小金井みんなの公園プロジェクト「play here」専用ホームページ(ブックレットの詳細と配架先)(外部サイト)
インタビューのテキストデータ
インタビューのテキストデータは、PDFにて こちらからアクセスできます。(外部サイト)
インクルーシブデザインに配慮した公園整備の在り方(報告書)について(令和7年5月12日更新)
インクルーシブデザインに配慮した公園整備の在り方(報告書)
令和5年度及び令和6年度に実施したワークショップ、アンケート調査及びヒアリング等を通じて、インクルーシブデザインに配慮した公園の整備、維持管理・運営、活用における配慮事項等をまとめました。
なお、「小金井市インクルーシブデザインに配慮した公園活用ガイドライン」は、令和7年度に実施する緑地保全対策審議会等での意見を踏まえ、決定します。
インクルーシブデザインに配慮した公園整備の在り方(報告書)(PDF:25,696KB)
令和5年度事業の報告
令和6年度事業の報告
コンセプトムービーについて(令和7年4月7日更新)
小金井みんなの公園プロジェクト play here コンセプトムービー
公園を、障害のあるなしにも関わらず誰もが自由に遊べる場所にもっとしていきたい。ここで遊ぼう。小金井を、誰もがその想いを実現できるまちにしていきたい。これは、そのためのプロジェクト play here のコンセプトムービーです。
・題字 石野 元輝(マイペースカフェ)
・ナレーション 小林 勢(小金井市環境部環境政策課緑と公園係)
・協力
(栗山公園のんびりデー)
社会医学技術学院、小金井市社会福祉協議会、つきみの園・小金井ひがし地域包括支援センター、小金井市医療的ケア児相談窓口あいびー、東京アスレチッククラブ(前 小金井市総合体育館・栗山公園健康運動センター指定管理者)、日比谷アメニス(小金井市立公園等指定管理者)、マイペースカフェ、PARITALY、亀井 寛之、清野 緑、冨永 美和
(出張授業)
小金井市立小金井第四小学校、清野 緑、清野 友弘
・制作 田中 健一
・プロデュース 熊井 晃史(play hereディレクター)
・統括 小金井市環境部環境政策課
令和 6・7年度整備計画 (案 )について(令和 7年 2月 14日 更新 )
小金井みんなの公園プロジェクト play here 令和6・7年度整備計画(案)(PDF:4,129KB)
栗山公園 のんびりデーの開催 について(令和 6年 11月 8日 更新 )
日時
場所
内容
・インクルーシブ
・
・コーヒースタンド(
・
・ボッチャで
・キッチンカーであたたかいご
駐車場 の申込
(
・
・
・
・
・
・
・
予約対象者
駐車場所
(注記)
イベントチラシ
小学校 でのインクルーシブ授業 の実施 について(令和 6年 9月 27日 更新 )
「みんなの公園 ってなんだろう!?」
「

授業の様子
ユニバーサルベッドの設置 について(令和 6年 9月 27日 更新 )

ユニバーサルベッド
事業 コンセプトについて(令和 6年 8月 6日 更新 )
事業 コンセプト
小金井みんなの公園プロジェクト「play here(プレイ・ヒアー)」
ここで
なにげないけど
ちょっとした
ここで
それを
だから、
でも、
ここで
でも、
からだが
でも、こころは
もたらしてくれます。
ここで
これは、
していくためのプロジェクトです。
プロジェクトの広報
小金井みんなの公園プロジェクト「play here」専用ホームページ(外部サイト)
小金井みんなの公園プロジェクト「play here」インスタグラム(外部サイト)
事業 スケジュールについて(令和 6年 8月 6日 更新 )
関係団体 、当事者等 のヒアリング(令和 6年 6月 から令和 6年 12月 まで予定 )
ワークショップ(令和 6年 10月 から令和 6年 12月 までの期間 で予定 )
(
・
・
・
公園 の整備設計 (令和 6年 11月予定 )
成果報告会 (令和 7年 3月予定 )
公園整備
令和 6年度
・
トイレのユニバーサルベッド
令和 7年度
・
インクルーシブデザインに
・
WEBアンケートの結果 について(令和 6年 4月 30日更新 )
(
WEBアンケートの実施 について(令和 6年 2月 9日 更新 )
あらゆる
実施期間
令和 6年 2月 13日 (火曜 )から令和 6年 3月 12日 (火曜 )まで 終了 しました
これまでのみんなの公園会議 の取組 (アンケート前 にご覧 ください) 令和 6年 2月 13

みんなの話し合いで出た意見

インクルーシブ公園体験ツアー
アンケート内容
調査対象
市内在住 ・在学 ・在園 の高校生 までの子 ども
特別支援学校 の子 どもとその保護者 ・学校関係者
市内在住 ・在勤 の方
WEBアンケートのチラシ
インクルーシブ公園体験ツアーについて(令和6年1月10日更新)終了しました
誰もが気持ちよく楽しく過ごせる公園づくりのため、先進的な取組をしている公園で実際に遊び、「インクルーシブとは何か」について、体感してもらう参加者を募集します。
視察時の子どもの声を今後の公園づくりに反映していきます。
注記:必要に応じて、手話通訳者、英語、中国語、韓国語に対応可能なスタッフを配置します。
参加に当たり、配慮が必要な方は、申し込み時にお伝えください。
日時等
| 実施日 | 実施時間 | 場所 |
|---|---|---|
| 令和6年1月27日(土曜) | 午前8時30分から午後5時まで | 羽根木公園(世田谷区) |
| 都立砧公園(世田谷区) | ||
| 令和6年1月28日(日曜) | 午前8時30分から午後5時まで | こどもの森(練馬区) |
| 都立府中の森公園(府中市) |
注記:集合及び解散場所は、市役所本庁舎駐車場です。
注記:当日の交通事情により終了時間が遅くなる場合があります。
内容
・公園の視察、インクルーシブ遊具等の遊び体験
・公園スタッフへのインタビュー体験
対象
小金井市に在住・在学の3歳から高校生までの親子
定員
各日、親子10組 (多数抽選)
注記:公園内では保護者の責任のもと、視察や遊びの体験をしていただきますので、特別な事情がない限り、原則、大人1人・子ども1人とします。
申込み
令和6年1月10日(水曜)午前0時から開始します。
令和6年1月22日(月曜)までに申込フォームからお申込みください。
参加に当たり、配慮が必要な方は申込時に配慮事項をお伝えください。可能な限り対応いたします。
費用
無料
注記:市役所本庁舎までの交通費、昼食代は参加者負担
持ち物
・着替え(プレーパークで汚れる場合があります。)
・飲み物
・昼食(午前中に体験する公園で昼食休憩をとる予定です。)
・レジャーシート(公園内のベンチ等は限られていますので、必要があれば、ご持参ください。)
その他
簡単な報告書の提出について
公園で体感した感想などを簡単な報告書にまとめていただき、後日ご提出をお願いします。
ご提出いただいた報告書は後日、成果報告として市ホームページ等に掲載させていただきますので、予めご了承ください。
写真及び動画の撮影について
当日は、市ホームページ等に掲載する写真や動画の撮影を行います。
写真や動画に映りたくない方は、申込時又は受付時にお伝えください。
雨天時等の対応について
雨天等の場合も体験ツアーを実施する予定です。
なお、荒天の場合には、参加者に対して別途連絡をします。
インクルーシブ公園体験ツアーのチラシ
みんなの公園会議(ワークショップ)について(終了しました)
日時等
| 開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 雨天時 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 令和5年12月16日(土曜) | 午前9時30分から午前11時30分まで | 梶野公園 | 区画整理課事務所 |
| 2 | 午後1時30分から午後3時30分まで | 三楽公園 | 三楽集会所 | |
| 3 | 令和5年12月17日(日曜) | 午前9時30分から午前11時30分まで | 上の原公園 | 上之原会館 |
| 4 | 午後1時30分から午後3時30分まで | 栗山公園 | マロンホール |
内容
公園がこうなったらいいな、こんなのがあったらいいなという理想とする公園の絵を描きながら、公園で困っていることや助けてくれたら嬉しいこと等を話すワークショップを実施します。
対象
小金井市に在住・在学の3歳から高校生までの子どもとその保護者
(小学校3年生以上は、子どもだけの参加も可能です。)
定員
各回30名(先着順)
みんなの公園会議のチラシ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
環境政策課緑と公園係
電話:042-387-9860
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。







