更新日:2025年4月25日
ご家庭から排出される「燃やすごみ」の約40パーセントにあたる「生ごみ」の減量を図るため、家庭生ごみ資源化(堆肥化)事業の拠点回収を開始します。燃やすごみとして、家庭用指定収集袋(黄色)で出されている生ごみを無料で収集します。
1 小金井市貫井北町一丁目8番25号
メタウォーターサステナブルパークこがねい
2 小金井市東町一丁目7番19号
野川クリーンセンター
拠点回収BOX
回収BOXは、各施設駐車場に設置します。
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで(最終回収日 令和8年3月26日)
毎週木曜日(年末年始を除く) 午前9時から午前10時まで
生ごみは水切りをして投入してください。
お車での来場はご遠慮ください。
小金井市外の方の生ごみは出せません。
ご家庭の生ごみのみ対象となります。事業者(商店、飲食業など)の生ごみは出せません。
注記:大量のごみを投入しようとした場合、お名前と住所を確認させていただく場合があります。
小金井市内にお住いのご家庭から出される生ごみ
野菜くず、食べ残し、消費期限が切れた食品、野菜や果物のへた・芯・皮、牛・豚・とり等の小さい骨や魚の小さい骨(フライドチキン、サンマなど)、卵の殻、小さい貝殻(アサリ、シジミなど)、茶がら、コーヒーかす、果物の実、海藻
牛・豚・とり等の動物の骨や魚の大きな骨、玉ねぎの表皮、トウモロコシの芯や皮、タケノコの皮、栗の殻、梅干しの種、果物の種、貝殻(はまぐり、牡蠣、ホタテ、サザエ、アワビなど)、エビやカニの殻、銀杏、クルミ、ヤシの実、腐敗した食品、魚のアラ・内臓、生け花、葉っぱ、調理前の香辛料、調味料、粉類、重曹、消臭剤、洗剤、たばこの吸い殻や灰、水切りネット、コーヒー紙フィルター、ティーバッグの袋(中身の茶ガラは出せます)、プラスチック容器(しょうゆ差し、ワサビなどの小袋)、プラスチック製品(スポンジ、ストロー、スプーンなど)、ビニール製品(部ニール袋、テープ、手袋など)
注記:堆肥化にあたり分解できないものや障害となるもの、食品以外は出せません。
立会人がお持ちいただいた生ごみを確認します。
投入をお断りするものが混入している場合は、取り除いて投入していただくか、そのままお持ち帰りいただきます。なお、取り除いたものや使用した袋等はお持ち帰りください。
電話:042-387-9854
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。