このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 高齢者福祉
  4. 生活支援体制整備事業
  5. スマホサポーター養成講座 開催報告

本文ここから

スマホサポーター養成講座 開催報告

更新日:2025年10月21日

年に1回、スマホサポーター養成講座を開催しています。
講座の背景、養成講座終了後の活動、講座の様子など掲載しています。
詳細は下記をご覧ください。

講座開催の背景

スマホサポーター養成講座は、令和4年度から始まり、今年度で4年目です。
スマートフォンの普及が広がり、スマホを持つ高齢者は増えました。しかし、今まで使用していた携帯電話と違い、スマートフォンの使い方に慣れず、困っている高齢者が多いという声をうけ、市ではスマホ入門講座を開催しました。
講座では、集団学習のため、一人ひとりのわからないことに対応はできません。また、その場で学んでも、家に帰ると忘れてしまい、なかなか使えるようにならないという声をよく聞きました。
高齢者の「わからない」に対応できるよう、市ではスマホサポーターを養成することにしました。
 

スマホサポーターってなあに?

小金井市で実施するスマホサポーター養成講座を受講し、スマホの楽しさをシニアに広げるサポーターとして活動します。
スマホちょこっと相談室や出張スマホ相談会で活動します。

どのような方が受講できますか?

  • 市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
  • 月1回から月2回程度、スマホサポーターとして活動できる方
  • 高齢者の方とお話することが好きな方

スマートフォンの操作が苦手な方も大丈夫です。
わからない気持ちがわかるサポーターの存在はとても貴重です。

受講のきっかけと受講後の感想

・元々機械全般が好きなのでそれを人の役にたてたかった。
・スマートフォンについてよく質問されるので、きちんとした知識を得たかった。
・大変、有意義な講座で充実していました。新しく知り合う方も皆さま良い方で4期生で良かったと思っています。スマホサポーターを養成すること、相談室を開催することで、高齢者が外に出ることを促し、高齢者のフレイル予防に役立つと思います。
・スマホのアプリ、機能が多すぎて、把握するには、時間が足りないとも感じた。
・実際の相談内容をもとにロールプレイができたのがとても経験になりました。聞き方や話し方のような傾聴講座については学んだことが多かったです。

過去のスマホサポーター養成講座の様子

令和7年度 スマホサポーター養成講座 ースマホでシニアを笑顔にするお手伝いをしませんか?ー

令和7年6月19日、令和7年6月26日、令和7年7月3日、令和7年7月10日の4日間。
1日目、2日目、3日目はスマートフォンの仕組みに関する勉強とロールプレイを取り入れた実践を行いました。
4日目は相談に必要な傾聴に関する講座とスマホサポーターの役割について説明を行いました。

令和7年度は、12名のスマホサポーターが誕生しました。
 

講師

シニアITアドバイザー 佐藤 弥子氏
NLPマスタープラクティショナー・介護予防指導員 佐渡 智哉氏

講座の風景

相談者、スマホサポーター、見学者に分かれてロールプレイを行いました。
スマホちょこっと相談室で多い相談をお題として、リアルな相談会ができました。
みなさん演技派で楽しいロールプレイの時間になりました。

初めて講座に取り入れた傾聴講座の様子です。
傾聴の基本、積極的傾聴、高齢者への傾聴に対する注意点、相談者の思いをより具体的に聞き取るヒントを学びました。
ミラーリング、ベーシング等4つのワークを2人組で行いました。

令和6年度 スマホサポーター養成講座 スマホでシニアを笑顔にするお手伝いースマホサポーター募集中ー

令和6年7月23日、令和6年7月30日、令和6年8月6日、令和6年8月20日の4日間。
4日間の講座と市内で活動しているスマホサロンの見学、スマホちょこっと相談室の見学を行いました。
講座は、グループワーク形式で行いました。グループワークの魅力は、一人ではないこと。高齢者のわからないに対して、答えは沢山あること、スマートフォンの機能も日々、アップデートしていることを学びました。
令和6年度は、13名のスマホサポーターが誕生しました。

講師

シニアITアドバイザー 佐藤 弥子氏
東京スマホ研究会 山根 明氏

講座の風景

お問合わせ

介護福祉課包括支援係
電話:042-387-9845
FAX:042-384-2524 (複数の課で共用しているため、介護福祉課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで


以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る