令和4年4月1日から家庭用生ごみ減量化処理機器購入費補助金交付制度を一部変更します

更新日:2022年1月11日

 燃やすごみの減量と循環型社会形成の推進を目的に実施している生ごみ減量化処理機器購入費補助金交付制度について、事業の適正化を図るため、下記のとおり変更します。

変更点1

補助率および補助上限額を変更します。

補助率および補助上限額
区分 変更前(令和4年3月31日まで) 変更後(令和4年4月1日から)
補助率 補助上限額 補助率 補助上限額
電動 5分の4 50,000円 2分の1 30,000円
手動かくはん式 30,000円 18,000円
堆肥化容器 8,000円 5,000円

計算例

(例1)70,000円の電動生ごみ処理機を購入した場合
70,000円×2分の1=35,000円
補助上限額(30,000円)を超える部分を切り捨て → 補助金額 30,000円

(例2)27,500円の手動かくはん式生ごみ処理機を購入した場合
27,500円×2分の1=13,750円
100円未満を切り捨て → 補助金額 13,700円 

(例3)販売店のポイントを500円分使用し、8,000円の生ごみ堆肥化容器を購入した場合
(8,000円-500円)×2分の1=3,750円
100円未満を切り捨て → 補助金額 3,700円

注記:販売店のポイントサービス等の使用分、送料、延長保証サービス料等は補助の対象になりません。

 

変更点2

購入前の承認申請をなくし、また、交付申請期限を変更します。

申請手続きの流れ
変更前(令和4年3月31日まで) 変更後(令和4年4月1日から)

1 購入承認申請
2 市より購入承認通知
3 機器の購入
  申請期限:購入承認後30日
  又は当該年度の末日までの
  いずれか早い日
4 交付申請  
  申請期限:機器の購入後60日
  又は当該年度の末日までのい
  ずれか早い日

1 機器の購入
2 交付申請および交付請求
  申請期限:機器の購入後90日

  注記:申請が簡略化されます。


過去にも補助を受けたことのある方は、前回の交付申請日から、電動および手動かくはん式は5年生ごみ堆肥化容器は3年経過した場合、再申請することができます。

変更前(令和4年3月31日まで)の申請について

必ず令和4年3月31日までに上記1から4までの申請手続きを行ってください。
また、年度末は申請が増えることが予想されますので、購入を検討している方はお早めに申請いただきますようお願いします。

申請方法等、詳しくはこちらをご覧ください。

変更後(令和4年4月1日から)の申請について

処理機購入前の承認申請は不要です。処理機の購入後、90日以内に窓口または郵送で申請手続きをお願いいたします。
注記:申請書等は令和4年4月1日から、窓口で配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。

お問合わせ

ごみ対策課減量推進係

電話:042-387-9854
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。