更新日:2025年4月25日
子どもが安心して成長するために、どんなことを大切にしていけばいいか、一緒に考えてみませんか。
開催日時 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 令和7年5月31日 土曜日 午後2時から午後4時まで |
小金井の学校での人権教育はどうなっているの?-不登校の変遷から見える子どもの姿をもとに- | 大熊 雅士さん(小金井市教育長) |
2 | 令和7年6月14日 土曜日 午後2時から午後4時まで |
子どもが相談できるところ-子どもが困ったとき・悩んだとき- | 半田 勝久さん(小金井市子どもオンブズパーソン) |
3 | 令和7年6月28日 土曜日 午後2時から午後4時まで |
子どものメンタルヘルスの現状-子どものいのちを守ろう!私たちにできること- | 高橋 聡美さん(医学博士・中央大学人文科学研究所客員研究員) |
4 | 令和7年7月5日 土曜日 午後2時から午後4時まで |
子どもの権利ってなあに?-子どもの権利かるたで遊んで知ろう- | 甲斐田 万智子さん(認定NPO法人 国際子ども権利センター シーライツ代表理事) |
5 | 令和7年7月12日 土曜日 午後2時から午後4時まで |
一人ひとりの子どもの声を聴く-乳幼児の子どもの育ちを考える- | 五十嵐 元子さん(白梅学園大学准教授) |
注記:講師の高橋 聡美さんの正式な表記は「はしご高」です。
公民館本館
市内在住・在勤・在学の方
各回30人(定員を超えた場合、20人までは別室で音声のみの聴講になります。)
多数抽選(参加希望回ごとの抽選です。)
無料
有り(概ね2歳以上、各回5人まで)
必ず事前にお申込みください。
令和7年5月14日(水曜日)(必着)までに、申込フォーム、Eメールまたは往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、参加希望の回の番号(複数回参加可)、保育の有無(有の場合は、お子様の名前及び月齢)を明記し、公民館本館「子どもの人権」係へお申し込みください。
抽選後に空きがある場合は、令和7年5月19日(月曜日)以降、定員に達するまで申込順(電話)で受け付けます。
メールアドレス:k020499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しています。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えて利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」を受信できるように設定してください。
電話:042-383-1184
FAX:042-387-1226
メールアドレス:k020499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。