更新日:2025年4月10日
令和元年10月1日から開始された幼児教育・保育の無償化における小金井市の制度は下記のとおりとなります。
本制度による給付を受ける場合、原則として事前に施設等利用給付の認定を受けておく必要がありますので、施設やサービスを利用する前に必ず認定手続きを行ってください。
施設 | クラス | 対象世帯 | 無償化 | ||
---|---|---|---|---|---|
国制度 | 都制度 | ||||
認可保育所 | 認可保育所、認定こども園(保育部分) | 0ー2歳 | 課税世帯 | 対象外(通常どおり保育料が発生) | 保育料について、第2子以降は保育料が0円となる |
非課税世帯 | 保育料が0円となる | 無 | |||
3ー5歳 | 全世帯 | 保育料が0円となる | 無 | ||
認可保育所 (主食費・副食費) |
3ー5歳 | 全世帯 | 主食費(月額3,000円)副食費(月額4,500円)を上限に小金井市の独自補助を行う。 |
注記1:幼稚園一覧表(現在小金井市民の利用を把握している幼稚園のみ)(PDF:57KB)
施設 | クラス | 対象世帯 | 無償化 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
国制度 | 都制度 | 市制度 | ||||
幼稚園 | 新制度幼稚園、認定こども園(教育部分) | 3ー5歳 | 全世帯 | 保育料が0円となる | 所得・きょうだい数に応じて給付上限上乗:月額1,800円から6,200円 | 給付上限月額5,200円 |
未移行幼稚園 | 3ー5歳 | 全世帯 | 給付上限月額25,700円 | |||
国立幼稚園 | 3ー5歳 | 全世帯 | 給付上限月額8,700円 | 無 | 無 | |
預かり保育 | 3ー5歳 | 全世帯 | 給付上限月額11,300円(注記1) | 無 | 無 |
注記1:施設等利用給付の認定(保育の必要性の認定)を受けた子どもの利用に限る。
注記1:東京都の保育料補助制度拡充に伴い、令和5年10月から認定を受けない第二子以降の満3歳児についても、保育の必要性が確認できる場合には給付対象となります。詳細については、保育課保育係までお問い合わせください。
東京都の保育料補助制度拡充に伴い、令和5年10月からの助成金の上限額(第二子以降分)を引き上げます。詳細は都の制度改正に合わせて随時お知らせいたします。ご不明な点がございましたら保育課保育係までお問合せ下さい。
令和6年10月以降、施設が東京都の認可外保育施設指導監督基準を満たさない場合、無償化の対象外となるのでご注意ください。
施設 | クラス | 対象世帯 | 無償化 | ||
---|---|---|---|---|---|
国制度(無償化) | 都制度 | ||||
認可外保育 | 認可外保育施設 | 0ー2歳 | 課税世帯 | 無 | きょうだい数に応じて給付上限上乗:月額40,000円から67,000円 (注記2) |
非課税世帯 | 給付上限月額42,000円 (注記1) |
給付上限上乗:月額25,000円 (注記2) |
|||
3ー5歳 | 全世帯 | 給付上限月額37,000円 (注記1) |
給付上限上乗:月額20,000円 (注記2) |
||
他 | 一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業 | 0ー2歳 | 非課税世帯 | 給付上限月額42,000円 (注記1) |
無 |
3ー5歳 | 全世帯 | 給付上限月額37,000円 (注記1) |
無 |
注記1:施設等利用給付の認定(保育の必要性の認定)を受けた子どもの利用に限る。
注記2:東京都の認可外保育施設指導監督基準を満たしていない施設の利用は対象外
電話:042-387-9846
FAX:042-386-2609(複数の課で共用しているため、保育課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050799(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。