このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 施設
  4. 学童・児童館
  5. 学童
  6. 令和8年度の学童保育所の入所申し込みについて

本文ここから

令和8年度の学童保育所の入所申し込みについて

更新日:2025年10月24日

令和8年度の学童の入所申し込みについて、次のとおり受け付けます。

申請手続きのお知らせとお願い

令和8年度
主な変更点
No.6 就労時間(変則就労の場合)の就労日数欄に、日曜勤務に関する項目を追加
注記:記載事項に疑義が生じた場合、証明担当者へ電話等により照会させていただきます。
注記:就労証明書の内容について、就労証明者に無断で作成し、または改変を行ったときは、刑法上の罪に問われる場合があります。
注記:就労証明書の「No.7 就労実績」については、令和7年度の就労状況に関する現況確認とさせていただき、状況に応じて電話等により照会させていただきます。
引き続き注意点
自営業の方は就労証明書(指定用紙)作成に加え、自営業の就労内容 を証明できる書類の写しも添付してください。
(例)登記簿謄本、開業届、営業許可書、請負契約書、受注票、事業所の賃貸契約書など

電子(オンライン)申請

受付期間 令和7年10月24日(金曜日)午前9時から令和7年11月12日(水曜日)午後5時まで

電子(オンライン)申請は、市役所の窓口や学童保育所が開いていない時間帯(夜間や休日等)でも、ご自宅などからインターネットを通じて申し込みを行うことができます。下記の申請用専用LoGoフォームよりお手続きください。
なお、就労証明書等の様式についてはページ下部よりダウンロードいただけます。
注記:電子(オンライン)申請を行う場合には、あらかじめ必要書類をスマートフォン等で撮影するなど、LoGoフォーム内で添付するための画像やPDFデータを準備しておく必要がありますので、ご注意ください。

注記:医療的ケアが必要な児童及び育成料・延長育成料に滞納がある方は市役所児童青少年課のみでの受付となります。

注記:電子申請の説明書を事前にご確認ください。

再提出・追加資料提出

入会申請書類に不備等があり再提出となった方は、以下のフォームより提出をお願いいたします。
注記:再提出書類のみアップロードください。

入所申請の取り下げ

取り下げ申請書提出後の、取り下げ申請の取り消しはお受けできません。
入所を希望する場合は、再度入所申請のお手続きが必要となりますのでご注意ください。

郵送での受付

受付期間 令和7年10月24日(金曜日)から令和7年11月12日(水曜日)

注記:期間中の必着です。消印ではありませんので、ご注意ください。令和7年11月13日(木曜日)以降は申請期間後随時申請の取扱いとなり、入所出来ないことがあります。
注記:お電話等で到着確認の回答はいたしません。レターパックや書留などご自身で配達状況を確認できる方法でお送りください。
注記:送付先等については、学童保育所入所申請の手引きをご確認ください。

市役所での受付

受付期間 令和7年11月6日(木曜日)から令和7年11月12日(水曜日)

注記:令和7年11月8日(土曜日)と令和7年11月9日(日曜日)は除きます。

受付時間 午前8時30分から午後5時まで

受付場所 市役所第二庁舎3階301会議室

注記:受付時の書類確認はいたしません。提出漏れがないことを確認の上、封筒等に入れ、受付場所内に設置される専用の受付箱にご提出ください。
注記:提出書類の相談等がある方はお申し出ください。
注記:令和7年11月13日(木曜日)以降は申請期間後随時申請の取扱いとなり、入所出来ないことがあります。

提出書類

・提出書類確認票
・学童保育所入所申請書
・重要事項確認書
・保育の必要性を証明する書類等
・令和7年度市・都民税課税標準額がわかる書類(必要な方のみ)
注記:世帯の状況により、提出する書類が異なります。詳しくはお問い合わせください。

申込書等配布

児童青少年課、各学童保育所(下表)で申込書等を配布します。
注記:市内保育施設等での配布は行いません。ご注意ください。
ここからダウンロードすることもできます

注記:令和7年10月23日(木曜)に一部修正し、データの差替えをしています。

令和8年度4月1日入所申請受付について

令和8年度4月1日入所申請受付スケジュール
令和8年度4月1日入所申請受付について
配布開始 令和7年10月17日(金曜)から 小金井市児童青少年課窓口で配布
または市ホームページよりダウンロードも可
受付方法 受付期間 受付場所
オンライン申請 令和7年10月24日(金曜)から令和7年11月12日(水曜)午後5時まで LoGoフォーム上で申請
郵送 令和7年10月24日(金曜)から令和7年11月12日(水曜)まで※必着 小金井市児童青少年課
窓口 令和7年11月6日(木曜)から令和7年11月12日(水曜)まで
注記:令和7年11月8日(土曜)、令和7年11月9日(日曜)は除きます。
第二庁舎3階
301会議室
注記:令和7年11月13日(木曜)以降は申請期間後の取り扱いとなり、入所できないことがあります。

申込書等配布

令和7年10月17日(金曜日)から児童青少年課、各学童保育所(下表)で申し込み用紙を配布します。
注記:市内保育施設等では配布は行いません。ご注意ください。

配布学童保育所
学区域 学童保育所 所在地 電話番号 定員
第一小学校 さくらなみ学童保育所 小金井市本町1丁目2番13号及び第一小学校内仮施設 042-383-1183 150人
第二小学校 たけとんぼ学童保育所 小金井市桜町2丁目3番60号 042-383-5488 90人
第三小学校 あかね学童保育所 A館 小金井市梶野町5丁目7番33号 042‐385-3370 200人
B館 小金井市梶野町5丁目7番38号 042‐385-3372
第四小学校 さわらび学童保育所 小金井市貫井南町3丁目6番27号及び第四小学校内仮施設 042-383-5489 130人
東小学校 たまむし学童保育所 小金井市東町4丁目25番7号(東児童館内)及び東小学校内仮施設 042-385-9280 130人
前原小学校 まえはら学童保育所 小金井市前原町3丁目3番16号及び前原小学校内仮施設 042-383-1179 130人
本町小学校 ほんちょう学童保育所 小金井市本町5丁目4番25号(本町児童館内) 042-385-3360 90人
緑小学校 みどり学童保育所 小金井市緑町4丁目18番25号(緑児童館内)及び緑中学校内仮施設 042-383-1178 145人
南小学校 みなみ学童保育所 小金井市前原町2丁目2番21号及び南小学校内仮施設 042-383-1167 120人

なお、民設民営学童保育所の入所申請については直接お問い合わせください。

民設民営学童保育所
学区域 学童保育所 所在地 電話番号 定員
第三小学校
東小学校
メガロス東小金井学童クラブ
(注記あり)
小金井市梶野町5丁目11番5号パピスプラザ301号室 042-382-1800 40人
第一小学校 けやきの森アフタースクールOKAERI 小金井市本町1丁目8番1号日興パレス1階 042-316-6515 15人
第二小学校
緑小学校
(仮称)ASHITA∞キッズこがねい
(令和8年4月1日開設予定)
小金井市桜町1丁目3番22号(社会福祉法人 聖ヨハネ会施設内) 03-3452-3350
(株式会社 明日葉本社)
40人
注記:メガロス東小金井学童クラブの入所申し込みについては、詳細が決まり次第、お知らせする予定です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

児童青少年課学童保育係
電話:042-387-9847
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s050699(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで


以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る