小金井市就学相談
更新日:2025年4月10日
市教育委員会及び都教育委員会では、お子さまの就学に当たって心配事や気がかりなことがある保護者からの相談に応じて、お子さまにとって最もふさわしい教育を受けることができるよう、就学相談を行っています。
就学相談説明会(学務課)
特別支援学校・特別支援学級・特別支援教室の説明(映像:53,176KB)
医師診察記録及び発達検査のお願い
医師診察記録及び発達検査は、医療や心理などの様々な観点から継続した支援を受けることができるよう、かかりつけ医等において医師診察記録の依頼や発達検査の実施の相談をされることをお勧めします。
昨今、発達検査の実施及び検査の発行に数か月程度の時間を要する場合があるとのことから、かかりつけ医等へは早めの相談をしてください。
なお、就学相談において、特別支援教室を希望される方は医師診察記録の提出は必要ございませんが、発達検査は必要となります。
教育相談所にて発達検査を希望される場合について
教育相談所で発達検査を希望される方は、就学相談員と相談の上、検査実施を検討いたします。
教育相談所で発達検査が対象となる方
1児童発達支援専門の主治医等がいない場合で、かつ、直近1年半以内の検査の記録をお持ちでない方。
児童発達支援専門の主治医等がいる場合は、医療機関等にて発達検査の受検をお願いします。
発達検査の種類について指定はございませんので、直近1年半以内の検査の記録をお持ちの方はそちらをご提出ください。
2愛の手帳をお持ちの方は、手帳の写しやその時の結果の写しで対応できる場合があります。
注意 教育相談所で実施できる検査は、田中ビネーかWISCになります。田中ビネーかWISCでの検査を希望される方。
都立特別支援学校又は市立特別支援学級をご相談の方
令和7年5月13日火曜日から令和7年8月29日金曜日まで電話受付
就学相談の流れ(特別支援学校又は特別支援学級をご検討の方)(PDF:158KB)
面談場所はこちらをご確認ください。
面談日当日に以下の資料を5点お持ちください。
保護者の方が記入し、面談日に提出します。
注記:特別支援教室の方は不要です。
面談日までに、在籍先又は医師に依頼し、面談日に提出します。
医師に記入していただく様式です。
特別支援教室の方は必須ではありません。
在籍先(幼稚園、保育園、学校等)に記入していただく様式です。
在籍先(幼稚園、保育園、学校等)に記入していただく様式です。6枚あります。
特別支援教室をご相談の方
令和7年5月19日月曜日から令和7年8月29日金曜日まで電話受付
就学相談の流れ(特別支援教室入室をご検討の方)(PDF:3,905KB)
面談場所はこちらをご確認ください。
面談日当日は様式2面接票をお持ちください。
その他のご相談の方は、
令和7年5月26日月曜日から令和7年8月29日金曜日まで電話受付
面談場所はこちらをご確認ください。
資料はこちらから
特別支援学級、特別支援教室の詳細については、こちらをご覧ください。
就学相談ガイドブック・リーフレット(東京都教育委員会発行)
東京都教育委員会により、就学を控えたお子様の保護者を主な対象とした就学相談ガイドブック及びリーフレットが発行されております。
就学相談の手続きや、一人一人の教育的ニーズに応じた「多様な学びの場」を紹介していますので、是非御活用ください。
就学相談ガイドブック・リーフレット(東京都教育委員会発行)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
学務課学務係
電話:042-387-9874
FAX:042-383-1133
メールアドレス:k010299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
