このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康・相談
  4. 注意・啓発
  5. 新型コロナウイルスに関する情報について
  6. 新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を公費負担します(新型コロナワクチン定期接種)

本文ここから

新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部を公費負担します(新型コロナワクチン定期接種)

更新日:2025年10月10日

新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する方に、接種費用の一部を公費負担します。
予診票は送付いたしません。接種する際の必要な持ち物は下記の「持ち物」をご確認ください。

接種の概要

新型コロナウイルス感染症とは

 新型コロナウイルス(SARS-CoV2)とはコロナウイルスの一つで、罹患した人の咳・くしゃみ・鼻水・会話時に出るエアロゾル(ウイルスを含んだ水滴)等に含まれています。
 新型コロナウイルスは人の粘膜から侵入して他者に住み着き、発熱・咳・のどの痛みなど風邪に似た症状を引き起こします。中には無症状や軽症の場合もありますが、呼吸困難や肺炎など重症化する場合もあります。

使用するワクチン

各ワクチンの添付文書は以下のリンクから確認できます。
(注釈)更新日時点で国内で使用できるワクチン(国の薬事承認を受けたもの)を記載しています。取扱ワクチンは医療機関ごとに異なります。

対象者

  • 65歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害をお持ちの方で、身体障害者手帳1級を所持している方 

 注記:上記以外の方でも全額自己負担による任意接種は可能です。
 

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 
注記:医療機関によっては、ワクチンの入荷状況次第で接種開始が遅れる場合があります。
注記: 定期接種対象者のかたでも接種できる期間以外に新型コロナワクチンを接種した場合は、全額自己負担となります。

費用

6,500円(公費助成は期間中1回のみ)
生活保護受給世帯の方と中国残留邦人等支援給付を受けている方は無料
注記:生活保護受給世帯の方は「生活保護受給証明書」を、中国残留邦人等支援給付を受けている方は「支援給付受給証明書」を医療機関に提出してください。

申込み方法

下記、一覧表に記載のある新型コロナウイルス感染症予防接種契約医療機関に直接お申し込みください。

注記: 予診票は医療機関に備え付けてあります。

近隣市での接種を希望する場合

三鷹市武蔵野市府中市立川市昭島市小平市東村山市国分寺市国立市狛江市東大和市清瀬市武蔵村山市の契約医療機関でも接種可能です。
 接種する医療機関が契約医療機関に該当するかを各自治体のホームページ等でご確認の上、直接医療機関にお申し込みください。

上記以外での接種を希望する場合(接種先の自治体に確認済み)

「新型コロナウイルス感染症予防接種依頼書発行申請書」の提出が必要です(任意接種(全額自己負担)として行う場合は不要)。
予防接種実施依頼書とは、小金井市民の方が滞在中の自治体または医療機関あてに、定期予防接種を実施してもらうために小金井市から発行する依頼文です。
(注釈)接種するにあたり、接種費用や手続き方法は、自治体によって異なります。接種をご希望する医療機関がある市町村の予防接種担当部署へ、 事前に費用や手続き方法をご確認ください。
依頼書発行の申請書はこちらからダウンロードできます。

・申請表を記入する際に、必ず接種先の自治体へ次のことをご確認ください。

  1. 接種費用を負担してくれるか(相手先の自治体が接種費用を負担しない場合、全額自己負担になります)
  2. 依頼書の宛名、送付先について(自治体によって異なります)

・申請表は記入後、健康課へ郵送でご提出ください。
・申請後1週間から10日ほどで依頼書を発行しますので、接種予定日に余裕をもってご申請頂くようお願いします。

持ち物

健康保険証等(マイナンバーカード、資格確認書等)
注記:生活保護受給者等の方は受給証明書をお持ちください。

副反応について

新型コロナワクチン接種による副反応

 新型コロナワクチン接種による副反応の症状は注射部位の腫れや痛み、頭痛、発熱、倦怠感けんたいかんなど多様で、発症時期も接種直後から当日夜、翌日以降に発症するものがあります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
 ごく稀ではあるものの、新型コロナワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例や、ギラン・バレー症候群が報告されています。
 接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

下記の表が適切に表示されない場合は、こちらのPDFをご覧ください

新型コロナワクチンの主な副反応
名称 コミナティ スパイクバックス ダイチロナ コスタイべ ヌバキソビッド
(製薬会社) (ファイザー社) (モデルナ・ジャパン社) (第一三共社) (Meiji Seikaファルマ社) (武田薬品工業社)
発現割合 症状
50パーセント以上 接種部位の痛み、疲労、頭痛 接種部位の痛み、疲労、頭痛 接種部位の痛み、倦怠感 接種部位の痛み 接種部位の痛み、疲労、筋肉痛、頭痛
10から50パーセント 筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、接種部位の腫れ 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、接種部位の腫れ・しこり・赤み 接種部位の熱感・腫れ・赤み・かゆみ・しこり、頭痛、発熱、筋肉痛 倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、接種部位の腫れ・しこり・赤み 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐
1から10パーセント 接種部位の赤み、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 痛み・腫れ・赤み等(注記) 赤み・腫れ・かゆみ・熱感・しこり・痛み(注記)、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み 接種部位のかゆみ、下痢、悪心、吐き気、嘔吐 接種部位の腫れ・しこり・赤み、発熱、四肢痛

各社の添付文書より厚労省が作成したリーフレット参照 (注記)接種後7日以降のワクチンを接種した接種部位の症状

東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター

接種後に副反応の症状が見られる場合、看護師、保健師等に相談ができます。
電話番号:03-6258-5802
受付時間:午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語

健康被害救済制度について

 予防接種は、感染症を防ぐために有用なものですが、一方で極めてまれにではありますが、健康被害の発生がみられます。定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、国による予防接種後健康被害救済制度があります。
 予防接種後健康被害救済制度では、ワクチンの接種によるものかどうかを個別に審査し、ワクチンの接種によるものと認定された場合に支給されます。
 新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)では、予防接種法に基づく健康被害救済制度による B類疾病の給付が適用されます。
詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

新型コロナワクチンについて

厚生労働省ホームページで以下の内容がご確認いただけます。

・定期接種の対象者、接種の方法、注意など
・ワクチンの仕組みや効果
・ワクチンの安全性と副反応
・接種に関する相談など

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルスに関する情報について

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る